研究者紹介
内田 順子
UCHIDA Junko
教授
副館長,研究部民俗研究系
学術博士(総合研究大学院大学)(1997年取得)
専門分野:音楽学,民俗学
主要研究課題:音楽の伝承過程についての研究,資料批判に基づいた映像研究
所属学会:東洋音楽学会,日本音楽学会,沖縄文化協会, 日本民俗学会
学歴:東京芸術大学音楽学部楽理科(1990年卒業)
東京芸術大学大学院音楽研究科音楽学専攻(1993年修了)
総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程(1997年修了)
職歴
1997年 | 国際日本文化研究センター 中核的研究機関 研究員 |
1997年 | 日本学術振興会 特別研究員 |
1999年 | 国立歴史民俗博物館 民俗研究部 助手 |
2004年 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 研究部 助手 |
2007年 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 研究部 助教 |
2007年 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 民俗研究部 准教授 |
2009年 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科日本歴史研究専攻 准教授 併任 |
2020年 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立歴史民俗博物館 民俗研究部 教授 |
2020年 | 総合研究大学院大学 文化科学研究科日本歴史研究専攻 教授 併任 |
主要な業績
著書 | 内田順子(編)・国立歴史民俗博物館(監修)『映し出されたアイヌ文化─英国人医師マンローの伝えた映像』160頁,吉川弘文館,2020年『宮古島狩俣の神歌─その継承と創成─』思文閣出版,2000年 |
論文 | 「与えられたことば─宮古島狩俣における神歌の継承─」,斎藤英喜編『呪術の知とテクネー─世界と主体の変容─』,森話社,pp.107-136,2003年 |
調査・発掘調査報告書,自治体史・史料集,辞典など | 『国立歴史民俗博物館研究報告』第168集(「マンローコレクション研究─写真・映画・文書を中心に─」),299頁,2011年 |
展示図録・資料図録・映像・DB | 民俗研究映像「AINU Past and Present─マンローのフィルムから見えてくるもの」(ビデオ,102分,監督: 内田順子・鈴木由紀,制作:内田順子・岡田一男),2007年 |
その他 | 「平成17年度 国立歴史民俗博物館 民俗研究映像『AINU Past and Present─マンローのフィルムから見えてくるもの─』:映画フィルムの資料批判的研究に関連する研究ノート」,『国立歴史民俗博物館研究報告』150,国 立歴史民俗博物館,pp.179-192,2009年 |
研究調査活動
※論文と研究業績についてはこちらをご覧ください
機構内共同研究
※◎歴博共同研究、○機構内他機関共同研究、★機構共同研究
- ◎基幹研究「高齢多死社会における生前から死後の移行に関する統合的研究」(2023-2025年度),共同研究員
- ◎基幹研究「交流・環境からみたオホーツク文化・擦文文化、アイヌ文化-その成立・展開過程-」(2022-2024年度),共同研究員
- ◎基盤研究・課題設定型共同研究「映像による民俗誌の叙述に関する総合的研究─制作とアーカイブスの実践的方法論の検討」(2021-2023年度),共同研究員
- ◎基盤研究・課題設定型共同研究「定期市からみた地域の生活文化の歴史と多様性に関する研究」(2020-2022年度),研究副代表
- ○国立民族学博物館共同研究「民博所蔵東洋音楽学会資料に基づく日本民俗音楽の再構成と再活性化」(2021 年10月-2024年3月),共同研究員
- ★広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開: 新たな社会の創発を目指して」:歴博ユニット「フィールドサイエンスの再統合と地域文化の創発」(2022-2027年度),共同研究員
機構外共同研究
- 国立アイヌ民族博物館調査研究プロジェクト「近現代アイヌ民族史(誌)と博物館展示をめぐる実証的研究」(2022年度)共同研究員
科研費
- 挑戦的研究(萌芽)「沖縄/日本/アメリカ,女/男の分断を超えた視点の構築─作曲家・金井喜久子を中心に」(課題番号:21K18466)(2021-2023年度),研究代表者
- 基盤研究B「文化の主体的継承のための民俗誌の構築─マルチメディアの活用と協働作業を通じて」(課題番号:18H00789)(2018-2022年度),研究分担者