歴博映像フォーラム16「ブーンミの島-沖縄県宮古諸島の苧麻文化」
開催要項
日時
2023年3月18日(土) 13時00分~16時30分 |
場所
歴博講堂
定員
240名
参加費
無料
主催
国立歴史民俗博物館
開催趣旨
歴博共同研究「歴博研究映像の制作・保存・活用―苧麻文化の映像記録化を中心に」(2019~2021年度)で実施した、沖縄県宮古諸島の苧麻文化を対象として行った研究に基づき、研究代表である春日聡・当館客員准教授が監督した歴博研究映像『ブーンミの島』の上映と、関係者による講演を中心とした映像フォーラムを開催します。宮古諸島では、苧麻をブーと呼び、苧麻糸を手で績(う)むことをブーンミ(苧麻績み)と呼びます。苧麻を栽培し、繊維を取り出し、糸績みと染色をし、宮古上布の原材料にします。多くの人々の根気強い糸づくりなくしては、宮古上布の生産は成り立ちません。本映像では、厳しい自然の中でたくましく、たゆまず続けられる島のいとなみを紹介します。
プログラム
(内容は変更される場合があります)
13:00~13:05 |
開会挨拶 |
13:05~13:10 |
趣旨説明 |
13:10~15:20 |
『ブーンミの島』上映 |
15:20~15:30 |
休憩 |
15:30~15:45 |
「宮古諸島の苧麻糸手績み文化を記録する」 |
15:45~16:05 |
「近世・近代初頭貢布負担の階層性と近代(明治後期・大正・昭和初期)の宮古上布」 |
16:05~16:30 |
「宮古の苧麻文化の現状と課題」 |
16:30 |
閉会 |