第120回歴博フォーラム
「超高齢社会における葬墓制の再構築をめざして」
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)では、2024年12月21日(土)に第120回歴博フォーラム「超高齢社会における葬墓制の再構築をめざして」を、一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋 2-1-2)にて開催いたします。
個人化が進み、超高齢多死社会へ突入した現代日本において、近親者ではなく、地方自治体が火葬など死後の対応をする死者が急速に増加しています。しかし、その具体的対応の実態は明らかではなかったため、全国の市町村を対象とした初のアンケート調査を行いました。その結果、自治体ごとに儀礼や遺骨の取り扱いなどにかなり差異があることが明らかとなりました。
そこで、このフォーラムでは、まず、戦後高度経済成長期以降、告別式中心の葬儀様式と家族墓が全国的に普及していった過程を確認した上で、1990年代以降、その形態が維持できなくなり、死者への対応のあり方が多様化する実態の検討とともに、地方自治体が対応する死者の多様な状況を検討します。そして、今後どのように死を迎え、葬儀を含め、死後の対処がなされていくのか、将来に向き合う課題について考えます。
日時 | 2024年12月21日(土)10:00~17:00 |
---|---|
会場 | 一橋大学一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2) |
アピールポイント
- アクセスの良い「一橋大学一橋講堂」が会場です。
- 近親者等に引き取られず、地方自治体が火葬など対応をする死者が増加し、それに伴う諸課題が浮上しています。こうした死者の対応に関する初の全国アンケート調査によって判明した、具体的な対応の現状を報告します。
- 1990年代以降、葬儀や墓の変容が指摘されています。その実態とともに、背景となる高度経済成長期以降の告別式中心の葬儀様式と家族墓の全国的普及について検討し、戦後の葬儀の変容を明らかにします。
- 研究者だけではなく、この課題に関わる地方自治体の担当者や福祉介護関係者、宗教者などの専門家の他、関心のある学生、一般市民の方々もぜひご参加ください。
申込方法
オンライン、または往復ハガキでお申し込みください。電話による申込は受け付けておりません。
- 申込期間:2024年11月21日(木)~12月15日(日)※往復ハガキはこの期間必着です。
- 定員:先着450名(定員は予告なく変更する場合があります)
- オンライン:当館ホームページ「 第120回歴博フォーラム」に掲載する申込サイトよりお申し込みください。
- 往復ハガキ:「第120回歴博フォーラム 12月21日参加希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、同伴者名(1名まで)を記入し、下記宛先にお申し込みください。
【宛先】〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117 国立歴史民俗博物館 広報課
参加費
無料
プログラム
10:00 |
開会挨拶 |
10:10 |
趣旨説明 |
Ⅰ 戦後日本における葬儀と墓の標準化
10:20 |
山田 慎也 |
10:45 |
玉川 貴子(名古屋学院大学・現代社会学部・准教授) |
11:10 |
朽木 量(千葉商科大学・政策情報学部・教授) |
11:35 |
昼休憩 |
Ⅱ 標準化から多様化の時代へ
13:00 |
小谷 みどり(シニア生活文化研究所・代表理事) |
13:25 |
瓜生 大輔(芝浦工業大学・デザイン工学部・助教) |
13:50 |
金 セッピョル(総合地球環境学研究所・客員助教) |
14:15 |
休憩 |
Ⅲ 地方自治体が対応する死者-全国アンケート調査から
14:30 |
大場 あや(日本学術振興会・特別研究員(PD)) |
14:55 |
問芝 志保(東北大学大学院・文学研究科・准教授) |
15:20 |
休憩 |
15:40 |
総合討論 司会 山田 慎也 |
16:50 |
閉会挨拶 吉村 郊子(国立歴史民俗博物館・研究部・助教) |
総合司会 |
吉村 郊子 |
このフォーラムは、当館基幹共同研究「高齢多死社会における生前から死後の移行に関する統合的研究」と科学研究費基盤研究B「超高齢多死社会を見据えた葬墓制システムの再構築:多様な生前と死後をつなぐために」の研究成果の一部を公表するものです。
会場
一橋大学一橋講堂
〒101-8439 東京都千代田区一ツ橋 2-1-2 学術総合センター内
アクセス
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9 出口)徒歩4分
東京メトロ東西線 竹橋駅(1b 出口)徒歩4分
報道関係の方からの本件に関するお問い合わせ先
人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
広報課 広報・普及係 石渡・室橋・髙木
〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL 043-486-0123(代) FAX 043-486-4482
E-mail:koho@ml.rekihaku.ac.jp