2024年11月

2024年度大学・大学院授業での活用事例の一部をご紹介します

大学のための歴博利用ガイド・利用手続き

来館日

大学名・内容

見学目的

30日(土)

茨城大学人文社会科学部


・展示室見学


「茨城史料ネットで文化財保存のボランティアとして活躍している学生たちです。自分たちの活動や現代(震災)資料の持つ意義をわかりやすく伝えることの大切さと難しさを実感した貴重な学びの機会でした。」 (教員)

講義(メジャー専門ゼミナールⅡ)

茨城大学

28日(木)

埼玉大学教養学部


・展示室見学


「現代の社会や文化を理解するために欠かせない日本社会の成立過程を、社会制度や人々の暮らしぶりなどの歴史的経緯を通してより深く把握でき、企画展示では資料展示とメディアのあり方に気づきを得られたようです。」 (教員)

その他(学部および大学院ゼミナール)

埼玉大学埼玉大学埼玉大学

24日(日)

江戸川大学現代社会学科


・展示室見学


「関沢まゆみ教授のご案内で第4展示室を見学しました。学生はおせち料理、観光みやげ、気仙沼の古民家、妖怪、滋賀県の農村の復元模型などに強く惹かれておりました。1年生の授業として十分な成果が得られました。」 (教員)

講義(現代社会・フィールド研修)

江戸川大学現代社会学科江戸川大学現代社会学科

23日(土)

大東文化大学 文学部


・展示室見学


「常設展示室ができた時代が異なることで、展示手法が違うことをそれぞれ確認していました。」 (教員)

講義(博物館展示論)

大東文化大学

23日(土)

筑波大学 日本語・日本文化学類


・展示室見学


「日本語・日本文化研修留学生のプログラムで、留学生4名とチューターが訪問しました。出身地域の文化や言語と関連づけた質問が挙がるなど、先史・古代から現代までの日本の歴史と民俗について熱心に見学しました。」 (教員)

講義(日本語・日本文化実験実習)

筑波大学

17日(日)

学習院女子大学 国際文化交流学部


・展示室見学、バックヤード見学


「第1展示室、第3展示室、バックヤード、くらしの植物苑を見学させていただきました。バックヤードについては普段は目にすることができない設備や分析装置を見学でき,学生にとって大変貴重な経験となりました。」 (教員)

講義(日本文化演習・日本文化基礎演習)

学習院女子大学学習院女子大学学習院女子大学

8日(金)

お茶の水女子大学


・展示室見学


「今回は、現在開催中の企画展示「歴史の未来」の見学をさせていただきました。天野真志先生に解説をしていただき、熱心に耳を傾けていました。展示内容も充実していて、非常に勉強になりました。」 (教員)

講義(歩いて学ぶ比較歴史Ⅰ)

お茶の水女子大学