みごろカレンダー
「くらしの植物苑」内の植物のみごろを
季節ごとに紹介しています。
-
治す
薬として利用する植物
-
染める
染料として利用する植物
-
織る・すく
糸や布、紙をつくるために利用する植物
-
食べる
食料として利用する植物
-
道具をつくる
道具を作るために利用する植物
-
塗る・燃やす
塗料や燃料として利用する植物
-
食べる
アンズバラ科サクラ属
中国原産で、日本列島へは早くから伝来した。唐の薬物に関する書物『新修本草』を倭名に当てはめた平安時代の書物『本草和名』に「杏子」の記述がある。とくにウメとは植物学的に近縁であり、容易に交雑する。
みごろ:花期:3~4月
結実期:6~7月 -
塗る・燃やす道具をつくる
アブラチャンクスノキ科クロモジ属
その名の示す通り、葉も枝もふんだんに油を含む。雌雄異株で、主として種子から油をとり、灯用に利用された。幹は粘りがあることから、雪国では、足が雪に埋もれないように履く、輪かんじきにも利用された。
みごろ:花期:3月
結実期:10月 -
食べる
フキキク科フキ属
日本原産の多年草。初春に地表近くに見られるフキの花のつぼみはフキノトウと呼ばれる。フキは地下茎と葉を結ぶ葉柄と呼ばれる部分。平安時代の法制書である「延喜式」に記載がみられ、早くから栽培がされていたとされる。
みごろ:花期:3~5月
-
シキミマツブサ科シキミ属
暖帯の山地に生える常緑樹で、仏事に多く用いられる。精油を含むため芳香があり、葉や樹皮からは抹香や線香が作られる。シキミには強い毒性があり食用にはならない。中華料理に使われる八角はトウシキミの実を乾燥させたもの。
みごろ:花期:3月
-
食べる
モモバラ科スモモ属
日本列島最古期のものとして、長崎県伊木力遺跡(縄文時代前期)から小柄なモモ核が見つかっている。モモの核は弥生時代以降の遺跡で大量に出土している他、古墳時代や古代には、木簡などとともに祭祀が行われた場所から出土する。
みごろ:花期:3~4月
結実期:7~8月 -
塗る・燃やす
ハチジョウキブシキブシ科キブシ属
五倍子(ふし)はヌルデに由来するお歯黒の材料であり、キブシはその代用品となったため「木五倍子」と呼ばれたとされる。苑内のものは名前の通り八丈島で見つかった亜種で、キブシよりも花や花序が大きい。
みごろ:花期:3月
結実期:7月 -
治す食べる
アケビアケビ科アケビ属
苑のアケビは、シーボルツチルドレンと言って、シーボルトが日本から持っていったアケビの子ども。果実は甘いため古くから食されていたと考えられている。中国語で木通と書き、茎を乾燥させたものは薬として流通した。
みごろ:花期:4月
結実期:9月 -
治す食べる
ニワトコガマズミ科ニワトコ属
古くから日本列島で利用されてきた落葉の低木。縄文時代の遺跡からは果実の核が集積した状態で出土している。平安時代には現在と同じ「接骨木」の表記がみられ、骨折の際、枝を煎じたものを湿布薬として用いたためとされる。
みごろ:花期:3~5月
結実期:6,7月 -
道具をつくる
サクラバラ科サクラ属
「サクラ」とはサクラの仲間の総称。その代名詞ともいえるソメイヨシノは列島の歴史からみるとかなり新しく、江戸時代末期の交雑により見いだされた。苑内には、ヤエザクラの稀品種である岐阜県白川村本覚寺のオオタザクラもある。
みごろ:3月下旬
-
治す
ミソハギミソハギ科ミソハギ属
野原や山の裾野の湿地に生える多年草。盂蘭盆(8月15日頃)に仏壇やお墓に墓花として供えるため、地域によっては、ミソギ、ボンバナ、ボングサなどと呼ばれた。花の終りに全草を乾燥させ、下痢止めに用いる。
みごろ:花期:8月
-
食べる道具をつくる
ヒョウタンウリ科ユウガオ属
縄文時代早期(約1万年前)の遺跡から種子や果実の皮が出土していることから、古くから食用とされていたと考えられる。時代が下ると、七味とうがらしを入れる容器や置物、飾り物にした。まれに、若い果実を 奈良漬けにする。
みごろ:花期:7~10月
-
センノウナデシコ科マンテマ属
室町から江戸時代にかけて七夕の花として人気を博した植物。中国仏教に関係して日本にもたらされたとみられ、宮中では不老長生の仙花とされた。京都を中心に盛んに栽培され、生け花や贈答花として利用されていた。
みごろ:花期:8月
-
食べる治す
アマチャアジサイ科アジサイ属
釈迦の誕生日を祝う 4月8日の潅仏会(かんぶつえ)にお寺で用いられる。ヤマアジサイの変種とされ、発酵させた葉は名前の通り甘味のあるお茶になる。江戸時代中期以降日本特有の薬として用いられた。
みごろ:花期:6月
-
染める治す
ベニバナキク科ベニバナ属
南西アジア原産。古代日本では、呉の国の藍(染料の意)からクレナイ、花弁(茎の末)を染料にすることから末摘花とも呼ばれた。中世末以降、山形県最上地方が化粧紅や紅色染料の一大生産地となった。
みごろ:花期:6~7月
-
食べる道具をつくる
クリブナ科クリ属
クリの利用は縄文時代の始まり 1 万5千年前にさかのぼる。現在のクリ農園に匹敵するほどの大規模なクリ林が営まれた。
明治以降の鉄道設置期においては堅牢な木材が枕木として大量消費され、まさに縁の下の踏ん張り役となった。みごろ:花期:6月
結実期:9月 -
道具をつくる織る・漉く
シナノキアオイ科シナノキ属
山地に自生する落葉高木で、小さい淡黄色の花をつける。材は軟質なため彫刻や割り箸などに使われ、樹皮は繊維が強く耐水性があるため、縄、畳糸、粗布(シナ布)を作ったりする。
みごろ:花期:6~7月
紅葉:11月 -
織る・漉く塗る・燃やす治す
アマアマ科アマ属
中央アジアからサウジアラビア原産の1年草。茎からは繊維のリンネル(リンネ)をとり、高級織物の原料となる。種子からは油(亜麻仁油)をとり、かゆみ止めや油絵具を作る。
みごろ:花期:7月
-
食べる
ザクロミソハギ科ザクロ属
日本では吉祥果として果実やザクロの絵をかいた絵馬を鬼子母神に奉納する。地方によってはこの木を「病人が絶えない」など凶として家に植えるのを嫌う一方で、「家内繁盛・子宝に恵まれる」など吉として植えるところもある。
みごろ:花期:6月
結実期:9~10月
-
染める治す
アイタデ科イヌタデ属
藍色の染料が採れる1年草。葉に含まれるインジカンは空気に触れて酸化すると藍色のインジゴになる。奈良時代に伝来し、平安時代には布だけでなく和紙の染色にも用いられた。江戸時代になると綿布の染料として多用された。
みごろ:葉:6~7月
花期:11月 -
治す
ハッカシソ科ハッカ属
日本・朝鮮半島に湿地に生える多年草。古くから作物として栽培されていたが、近代以降、蒸留技術の導入に伴いハッカ油は日本の重要な輸出品となった。鎮痛作用や爽快な香りのあるメントールを含むため、薬や香料として用いられる。
みごろ:花期:8~10月
-
道具をつくる
サカキモッコク科サカキ属
常緑の植物は古来神仏に捧げる習俗があり、『古事記』にも、天照大御神への供物のひとつとしてサカキを置いたとの記述がある。平安時代には「榊」の漢字が形成された。緻密で堅い材は箸や櫛、道具に使われた。
みごろ:花期:6、7月
結実期:10月 -
食べる
キクイモキク科ヒマワリ属
北米原産の多年草。地下茎が膨らんで塊茎をつくることからキクイモと呼ばれる。古くからネイティブアメリカンに食されていたが、欧米諸国を経由して幕末明治期に日本に持ち込まれた。果糖製造、アルコール発酵の原料となる。
みごろ:花期:9~10月
-
染める
クチナシアカネ科クチナシ属
暖地に生える常緑低木。花は美しく香りもあり、お茶や香水に使われる。果実は6つの稜(筋)のある楕円体で、ここに含まれる黄色色素は染料として用いる。無害のため正月のキントンやタクアンの色付けにも使われる。
みごろ:花期:6、7月
結実期:10~11月 -
イロハモミジムクロジ科カエデ属
紅葉する樹種の代表格。単にモミジといえばこの種を示す。葉に切り込みがあり、カエルの手のように見えることからカエデとも呼ばれる。「イロハ」は葉の裂片を数えたことに由来する。平安時代には紅葉狩りが行われていた。
みごろ:花期:5月
紅葉:11月 -
食べる道具をつくる
ケンポナシクロウメモドキ科ケンポナシ属
東アジア温帯一帯に分布し、7月頃に小さな花が集まって咲く。花の後に果実を支える枝が肉質化し(花梗という)、直径1㎝に満たない球形の実がなる。花梗や果実はナシのような味がし、酒につけたり、食用にしたりする。
みごろ:花期:7月
結実期:10月 -
食べる治す
チャノキツバキ科ツバキ属
日本への伝来は12世紀末、臨済宗の開祖栄西によるとされる。お茶にする葉は若葉の出る5月ごろが収穫の最盛期となる。茶葉に含まれるカフェインには覚醒作用など、カテキンには抗酸化作用などがあり、生薬としても用いられた。
みごろ:葉:5月
花期:10~11月 -
治す
フジバカマキク科ヒヨドリバナ属
以前は川沿いなどの湿った場所に自然に見られたが、近年は生育環境が悪化しその数が激減している。山上憶良が詠んだ和歌にちなんだ「秋の七草」のひとつとして親しまれている。茎葉は生乾きの状態で桜餅のような香りがする。
みごろ:花期:8~9月
-
道具をつくる塗る・燃やす
イイギリヤナギ科イイギリ属
日本に自生する落葉高木。ハート型の葉は20㎝四方に及ぶこともあり、かつて飯を包んでいたとされる。加えて、桐に見た目が似ていることが名称の由来とされる。木材として下駄や木箱、薪炭等にも利用されていた。
みごろ:花期:7月
結実期:1月 -
食べる染める
ウメバラ科サクラ属
中国原産で奈良時代には渡来した。花の形と丸いつぼみ、特徴のある枝ぶりは古くから愛され、工芸意匠や文学にたびたび登場する。果実は煮詰めたり燻製にした烏梅(うばい)を薬として用いたほか、梅酢にして紅(ベニ)の媒染にも使った。
みごろ:花期:2~3月
結実期:6~7月 -
織る・漉く食べる
ワタアオイ科ワタ属
種子を覆っている綿毛(綿花)を繊維として利用する。晩夏にはサク果が割れて綿花が見られる。列島には8世紀に伝来したが定着せず、室町時代になって兵衣用の布として輸入された。国内での栽培は15世紀末頃からとされる。
みごろ:花期:7月
結実期:9~12月 -
タチバナミカン科ミカン属
日本に自生する唯一の野生ミカンで、伊豆半島以西に分布する常緑樹。京都御所紫宸殿の前庭には平安時代から「左近の桜」と共に「右近の橘」としてタチバナが植えられた。果実は酸味が強く食用には向かないとされる。
みごろ:花期:5,6月
結実期:12月 -
治す道具をつくる
ナンテンメギ科ナンテン属
果実や葉を漢方薬として咳止めや強壮剤に用いる。葉は赤飯の、赤い実は正月飾りに用いることでも知られている。材は黄色く、あまり太くはならないが、加工して箸などに利用する。
みごろ:花期:5~6月
結実期:11~12月 -
シナマンサクマンサク科マンサク属
名が示すように中国中部を原産とする一品種。日本固有種のマンサクよりもひとまわり大きな葉は、花の時期でも残っているのが特徴。マンサクの枝はねばり強くよじることもできるため、屋根を葺くときのナワとしても用いられる。
みごろ:花期:1~3月
-
道具をつくる塗る・燃やす
ツバキ(ヤブツバキ)ツバキ科ツバキ属
日本列島に自生する常緑樹。種子から採れるツバキ油は現在でも整髪料として使われる。平安時代には食用、灯用などに加えて、唐へ輸出もしていた。室町中期以降、鑑賞の対象となり、江戸期に園芸品種の栽培が本格化した。写真は園芸品種の明石潟。
みごろ:12月~3月
-
塗る・燃やす食べる
コナラブナ科コナラ属
山野の雑木林を作る落葉広葉樹。春に雄花と雌花の両方が1本の木に咲く。秋にできる実はドングリのひとつで、縄文時代には食用とされた。切り口からでも幹を作るため繰り返し伐採ができ、幹や枝は薪炭に利用された。
みごろ:花期:6月
結実期:10月 -
マンリョウサクラソウ科ヤブコウジ属
関東地方以西の温かい地域に自生する。ナンテンと同じように常緑で冬に赤い実をつける。太陽や新しい生命を象徴する赤や黄、植物の生命観を象徴する青(すなわち緑)が尊重され、古くから縁起のよい植物として親しまれた。
みごろ:花期:7月
結実期:11~1月